デジタル社会の事件簿
- デジタル社会が発展し利便性が増す⼀⽅で、サイバー犯罪による被害や⼈為的なミス‧過失による事件も後を絶ちません。 このページでは⽇本国内で起きた情報改ざんやなりすましなどの事件をまとめています。
事件年表
これらの事件の多くは、セキュリティ対策を適切に⾏っていれば防げていたものです。セキュリティ対策の基盤技術のひとつとしてトラストサービスがあります。トラストサービスはデータ送信元のなりすましやデータの改ざん等を防⽌する役割を果たしており、デジタル社会が発展する中でその必要性は今後さらに増えていくでしょう。
- 2021
- 10月
病院にてランサムウエア攻撃、病院機能の⼀部停⽌事件
セキュリティソフトの脆弱性の放置等により、徳島県のつるぎ町⽴半⽥病院にてランサムウエア攻撃を受け、約2か⽉病院機能の⼀部が停⽌
不正アクセス事件 - 7月
7Payアカウント乗っ取り事件
2要素認証が不⼗分であったため、セブンイレブンのキャッシュレス決済サービス「7Pay」においてアカウント乗っ取り事件が発⽣し、サービス開始後約3か⽉で廃⽌。
なりすまし事件不正アクセス事件 - 3月
LINE利⽤者の個⼈情報漏洩事件
LINE利⽤者の個⼈情報について、業務委託先である中国の関連会社からアクセス可能な状態にあり、情報漏洩が発⽣
情報流出事件不正アクセス事件
- 2020
- 9月
なりすまして⼝座を開設、不正出⾦事件
第三者が被害者になりすましてドコモ⼝座を開設し、被害者の銀⾏⼝座と連携させることで不正出⾦が⾏われた
なりすまし事件不正アクセス事件 -
持続化給付⾦なりすまし名義不正受給事件
国の新型コロナウイルス対策の持続化給付⾦について、第三者がなりすまし名義で虚偽の申請を⾏い、不正受給が発⽣
なりすまし事件 -
本⼈確認書類の偽造、SBI証券に不正アクセス、不正⼊⾦事件
本⼈確認書類の偽造により、第三者がSBI証券に不正アクセスを⾏い、顧客資⾦の不正⼊⾦が発⽣
虚偽事件なりすまし事件不正アクセス事件
- 2017
- 3月
⽇本郵便株式会社への不正アクセスによる個⼈情報流出事件
⽇本郵便株式会社が運営する「国際郵便マイページサービス」において、第三者による不正アクセスによりWEBページが改ざんされ、eメールアドレスや送付状情報等の個⼈情報が流出
情報流出事件
- 2011
- 11月
国会議員のパソコンが外部からの攻撃を受けた事件
全参院議員と公設秘書がパソコンIDとパスワードが盗まれ 国会議員のパソコンが外部からの攻撃を受けた事件
パスワードによる攻撃事件不正アクセス事件 - 9月
サイバー攻撃による重要機密流出事件
⽇本を代表する総合機械メーカーが第三者からサイバー攻撃を受け、軍需に関する重要機密が流出した事件
情報流出事件不正アクセス事件 - 5月
会員のポイント不正に利⽤事件
⼤⼿インターネットプロバイダーが提供するサービス内において、第三者の"なりすまし"による ID∕パスワードを⽤いた不正なアクセス試⾏があり、会員のポイントが、不正に利⽤された事件
情報流出事件不正アクセス事件 - 4月
インターネット配信サービス個⼈情報流出事件
⽇本の⼤⼿電機メーカーが運営するインターネット配信サービスなどから1億⼈分を超える個⼈情報が流出した事件
情報流出事件 - 2月
会員制交流サイト不正侵⼊事件
関⻄の⼩学4年の⼥児(10)がチャットで知り合った⼥⼦中学⽣からIDとパスワードを聞き出し⼥⼦中学⽣になりすまして、インターネットの会員制交流サイトに不正侵⼊した事件
なりすまし事件
- 2010
- 11月
通販サイトID、パスワードが不正使⽤事件
⼤⼿家電量販店の通販サイトでID、パスワードが不正使⽤されなりすまされた事件
なりすまし事件 - 10月
警視庁の情報ネット流出事件
警視庁の内部資料と思われる国際テロ捜査情報がネット流出した事件
情報流出事件 - 9月
⼤阪地検特捜部データ改ざん事件
⼤阪地検特捜部によるフロッピーデスク(FD)データの改ざん、隠ぺい事件
情報改ざん事件 - 4月
製薬会社の試験データ改ざん事件
製薬会社が開発した⾎液製剤で製造販売の承認申請に必要な試験データが改ざんされていた事件
情報改ざん事件
- 2009
- 7月
カード情報⼤量流出事件
⼤⼿外資系保険会社の保険契約者のクレジットカード番号とカード有効期限などのカード情報が社外に⼤量に流出し、不正に約2200件を超えてインターネットで契約者本⼈に代わって家電製品を購⼊された「なりすまし」事件
情報流出事件 なりすまし事件
- 2008
- 12月
公⽂書偽造事件
架空⼈物になりすました書記官が新たに⼾籍をつくる「就籍制度」を悪⽤するため公⽂書を偽造した事件
なりすまし事件 虚偽事件
- 2007
- 1月
安全性を確認データ改ざん事件
電⼒会社の発電施設で、安全性を確認するために測定されている海⽔の取放⽔温度データが改ざんされていた事件
情報改ざん事件
- 2005
- 11月
構造計算書偽造事件
マンション、ホテルなどの構造計算書が偽造されていた事件
情報改ざん事件 虚偽事件 - 4月
論⽂のデータ改ざん事件
肥満になると量が増える特定の酵素の役割を解明したとして、昨年10⽉18⽇付の⽶医学誌「ネ イチャー‧メディシン」に発表した国⽴⼤⼤学院医学系研究科の研究グループが、論⽂雑誌に発表 した論⽂のデータが改ざんされていた事件
情報改ざん事件 不正アクセス事件
(新聞、テレビ、インターネットの情報をもとに作成しています)